
建物への荷重
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
住宅の断熱性は「UA値」という指標で表されます。この数字が小さいほど熱が逃げにくい”高断熱な家”になります。
R+houseのUA値は、日本の断熱化基準である「省エネ基準」(4〜6地域=東北の一部〜九州の一部での等級4)を大きく上回っています。この数字が小さいほど熱が逃げにくい”高断熱な家”になります。R+houseでは、日本の断熱化基準である「省エネ基準」を大きく上回っています。
R+houseでは国の基準や長期優良住宅の基準をはるかに上回る全国トップクラスの断熱性能HEAT20 G2グレードを標準仕様としています。断熱性能が良いと、冷暖房費を抑えられ、また一年中快適に過ごすことができます。
住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない”高気密な家”になります。これまでの日本の目標は5.0(㎠/㎡)。それに対してR+houseの標準は、0.5(㎠/㎡)以下です。
※全棟気密測定を実施しています。
R+houseのすべての住宅は、構造専門の建築士が、その耐震性をさまざまな角度から厳密にチェックしています。
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。R+houseでは耐震等級3を標準としています。
外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
R+houseでは高性能住宅を手の届く価格で提供するために独自のルールを設けています。その範囲内で建築家が設計することで、高品質でありながらも手の届く価格を実現しています。
例えば、部材においてはメーカー直接発注により仕入れ価格を大幅に削減。長く使用できる材料を採用することで、メンテナンスコストの削減にも取り組んでいます。さらに建築事務所で建てた場合に発生する設計料や建物管理費用を本体価格にコミコミにすることで誰もがわがままに叶えられる夢の住まいを適正価格でお届けします。
これからの家族の未来を“本気”で守るために「毎日の暮らし」と「家」、そして見えづらくなっている「家の価値(資産)」までを守る。本気で守る先にこそ本当の安心があると思います。R+houseは、福岡県地域密着の健康住宅が運営しているため、業界トップクラスの充実保証と安心のサービスをご用意しております。
古くなった家をリフォームしても、その住宅の価値はほとんど評価されないため、リフォームもほとんど行われない。そのため、さらなる短寿命に。
高品質な家を建て、定期的なメンテナンスを行うことで長期保証・サポートが受けられ、その結果住宅評価も適正に評価されます。これが住宅維持管理の好循環を生みます。
お引き渡しからの家の履歴情報管理など、毎日の暮らしの中で起こりうる故障やお困りごとに細やかに対応します。暮らしに向き合った保証(マモリ)で、ご家族の未来を守ります。