こんにちは!R+house春日よりお家づくりに
役立つ情報をお届けします。
今回のテーマは「福岡のシロアリ」
についてご紹介。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
福岡市で20年以上、新築木造住宅しかしきてない現場監督が
今日はこれから福岡で一戸建て新築木造住宅を建築予定の皆様、
あるいはこれから中古木造住宅を購入しようとお考えの皆様、
実際に戸建て木造住宅を購入して、リフォーム・リノベーションをされ
すでに生活をはじめられてる皆様へ
木造住宅をこれから何十年も維持管理していううえで
是非知っておいていただきたいこと・・・
それはシロアリです
このシロアリという生きもの、
みなさんも噂はさまざま聞かれたことがあると思います。
ただ、かくいう私も20年以上
新築木造住宅の現場監督を続けてきて、
実際に目にしたのはたった1度しかありません。
一体シロアリとはどんな生態なのか
詳しくお教えします。
初回はシロアリとは?という生態をお話してまいります。
まずみなさんシロアリをアリ(蟻)の仲間と思っていらっしゃいませんか?
答えはNOです。
シロアリは生物学的にお伝えするとG(ゴキブリ)の仲間の分類されます。
ゴキブリ目シロアリ科という分類です。
ただし、Gとは生息場所や生態系は異なります。
遺伝子情報的にはGと似たようなものを持っており、
約3億年前にGから分化して誕生したとされてます。
ちなみに名前が似てるクロアリは
ハチ目アリ科に分類され、ハチを先祖に持つ昆虫です。
シロアリにアリという名がついているのは諸説ありますが、
役割を持って集団生活をしたり、
羽アリが発生したりする点がアリに似ている為と言われています。
世界にはなんと3000種も生息しているとのことですが、
そのなかで日本には
種別的には20種ほど生息してると言われています。
その中でも多くの生息範囲を持つ種が
ミゾガシラシロアリ科という種で
その中にヤマトシロアリ属とイエシロアリ属が存在します。
一般的に地中を住処として
蟻道を伸ばしながら建物に侵入するため「地下シロアリ」とも呼ばれます。
そして現在新たな種として増加しているのが・・・
レイビシロアリ科に属する外来種である
アメリカカンザイシロアリです。
1975年に東京都江戸川区で発見されて
依頼その後生息地を広げています。
ヤマトシロアリ、イエシロアリとの相違点は
その名の通り「カンザイ」(乾材)です。
含水率10~20%の木材を食材にすることができる種です。
もちろん含水率が低い食材を主としているだけで
湿ったもの腐朽の進んだものにも生息するため逆にいうと
どんな木材にも被害を及ぼす可能性があるので非常に注意が必要な種です。
さてここでは結局福岡にはどのシロアリが生息しているの?ということです。
シロアリはやはり寒い(気温が低い、または湿度が低い)箇所より、
高温で高湿度の箇所に生息しています。
<<============================================>>
・ヤマトシロアリ
北海道北部を除く日本全土であるが温かい太平洋沿いの地域に多く生息
・イエシロアリ
神奈川県以西の太平洋側の海岸線の地域、千葉県の一部、南西諸島、小笠原諸島といった
散発的に生息
・アメリカカンザイシロアリ
最初に発見された東京都、大阪府、九州では熊本県・宮崎県、鹿児島県、沖縄県とまだ
生息地域は限定的ではあるが、増加傾向にある
<<============================================>>
というように私達が住む九州、福岡県には
現在のところアメリカカンザイシロアリの生息は
みとめられてませんが、
2大巨頭のヤマトシロアリ、イエシロアリが生息してます。
それと忘れてはならないのが
傾向的に西日本、特に九州という
温かい地域に日本全体からみても
シロアリの生息が多いということです。
いかがでしたでしょうか?
これまでさまざまな防蟻業者さんと
お付き合いをしてきてわかったことが、
その福岡の中でも福岡市東区がシロアリの生息、
及び被害が多いと聞きます。
冒頭でわたしがたった1度目視で確認したのも東区のお宅でした。)
これから数回にわたりシロアリを徹底解明してまいります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
次回は
【ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの見た目とは?】
をお伝えします。お楽しみに♪