Staff Blogスタッフブログ

2023年5月15日
スタッフブログ

ワタルの工具箱~プライヤー編~

皆さんこんにちは!
本日はメンテナンス・リフォーム部の山口が担当致します!!

私は小さい頃から工具が物凄く好きです!
恐らく、大工であった曽祖父や、三〇タンカーの機関長であった祖父の持っていた工具を幼いながらにいじり倒していたからだと思います笑

現在私は社員職人という位置づけで様々な現場で工事に携わらせていただいています。専門は電気ですがその他のメンテナンスも行っています。
工事に欠かせないものは知識、責任、周りの人の協力、、などなどたくさんありますが、その中でも外せないのは、工具です。いえ、本来は工具様と言っても過言では無いと思います笑しかし、今後そんな言い方をしていると段々、変な目で見られそうなので、以下敬称略とさせていただきます笑そこで私のブログでは、工具を愛してやまない山口の工具紹介シリーズをご覧いただきたいと思います!

第3弾は。。。

プライヤーです!!!!

【プライヤー】
正式名称:プライヤー
通称:プライヤー、ペンチ、etc.

用途:物を掴むための工具

物を掴む為の工具として、プライヤー、ペンチ、ニッパーなどを皆さんご存知かと思います。
日本ではペンチやニッパー、プライヤーそれぞれが独立した工具と認識されており、メジャーなのはペンチです。
本来、2つの金属製のバー(ステー)をピボット(軸)で結合し、自由に開閉できるような構造をした工具のことをプライヤーと呼びます。ここにある工具は全てプライヤーと呼ばれるものです。

プライヤーというくくりの中で用途や特徴により、更に分類分けされています。

それではそれぞれの分類を見てみましょう:やっほー:

【電工ペンチ】

恐らく多くの方がペンチと言えば。。。
で想像される工具かと思います。
先端部分では物を掴むことができ、軸側(付け根部分)では、物を切断することができます。頑丈な先端部により、物をガッチリと掴めますが、あまり大きく先端を広げることができないので、掴めるものの大きさに制限があります。

【コンビネーションプライヤー】

軸のジョイント部分をスライドすることで、アゴが大きく開き、太いパイプやボルトなどをしっかりつかむことができます。

【ラジオペンチ】

先端が細くなっており、ハンダづけなど繊細な作業に向いているのがラジオペンチです。ラジオの組み立てに使われたことがその名前の由来です。ワイヤークラフトなどで針金を曲げ、細かい形状を作ったり、小さな部品をつかんだりすることが得意で、細いケーブルや針金の切断も可能です。

【ウォーターポンププライヤー】

軸の部分がジョイント式になっていて、口部分を多段階に大きく開くことができるプライヤーです。その名の通り、水道の配管工事などに用いられます。通常のプライヤーに比べて口部分を大きく開くことができるため、コンビネーションプライヤーなどでは対応できない太いパイプでもしっかりつかむことが可能です。

【バイスプライヤー】

バイスプライヤーは、ハンドルを握ることでロックができる便利なプライヤーです。はじめに挟みたい物の厚みに合わせて口の開け幅を調整ネジで調整します。そしてそのまま握れば保持されるので、手を離して別の作業をすることができます。ロッキングプライヤーやグリッププライヤーなどとも呼ばれます。

【特殊ペンチ】

こちらはネジザウルスと言う商品です。
ネジ山をなめてしまったり、頭が潰れてドライバーで回せなくなってしまったネジの頭を強力につかみ、緩めることができます。

といったように、
一言にプライヤーと言っても沢山の種類があります!!!

これからもプライヤー達を十分に使いこなせるように精進するとともに、新たなプライヤーに出会えるようにホームセンターなどでも目を光らせたいと思います!!!それではまた次回お会いしましょう!!


【過去のスタッフブログ】
ワタルの工具箱~プライヤー編~
ワタルの工具箱~ラチェットレンチ編~
ワタルの工具箱~プラスドライバー編~


【スタッフの展示場紹介!】
私のおすすめの展示場をご紹介します!

⇒ 【特別な1カ月間】見るだけ聞くだけOK!GWフェア♪4月29日(土)~5月31日(水)

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

GWフェア

4月29日(土)▶5月31日(水)

10:00-18:00

▼▼開催展示場▼▼

hit香椎宮前住宅展示場

( 福岡市東区千早5-8-31)

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

【期間限定】

5月はギフトカードプレゼント&

解体費用無料キャンペーンを開催!!