Staff Blogスタッフブログ

2023年3月18日
スタッフブログ

ワタルの工具箱~ラチェットレンチ編~

皆さんこんにちは!
本日はメンテナンス・リフォーム部の山口が担当致します!!

私は小さい頃から工具が物凄く好きです!
恐らく、大工であった曽祖父や、三〇タンカーの機関長であった祖父の持っていた工具を幼いながらにいじり倒していたからだと思います笑

現在私は社員職人という位置づけで様々な現場で工事に携わらせていただいています。専門は電気ですがその他のメンテナンスも行っています。
工事に欠かせないものは知識、責任、周りの人の協力、、などなどたくさんありますが、その中でも外せないのは、工具です。いえ、本来は工具様と言っても過言では無いと思います笑

しかし、今後そんな言い方をしていると段々、変な目で見られそうなので、以下敬称略とさせていただきます笑

そこで私のブログでは、工具を愛してやまない山口の工具紹介シリーズをご覧いただきたいと思います!

 

第2弾は。。。

ラチェットレンチ編です!!!:ねじ回し:

【ラチェットレンチ】

正式名称:ラチェットレンチ
通称:ラチェ、ラチェット、etc.
用途:先端にソケットをつけ、ラチェット機構を利用しボルトやナットを素早く締めたり緩めたりする

まずラチェット機構についてお話したいと思います。
ラチェットとは日本語訳すると、爪車となり、歯車:歯車:に金属製の爪が引っかかって機能するものとなります。
(詳しくはHey Siri!もしくはOK Googleでお願いします笑)
簡単に言うと一定方向には回転するけれど、反対方向には回転しないという機構のことです。
身の回りでは、自転車(競技用自転車除く)にもこの機構が使われております。自転車に乗り、進み出してある程度スピードにのった際に、ペダルを漕ぐのをやめても、ジーーーーーッと音を立てタイヤは回転を続けるのもこのラチェットのおかげです。

写真を見ていただくと、
あーー何となく。。。
車屋さんが使ってそうなイメージ。。。
などのお声が上がるかと思います^^

ラチェットレンチは、
ラチェットハンドル(本体)と、先端に取り付けるソケットから構成されます。

ラチェットハンドルは、長さや太さ歯車の数など様々な種類があります。私も用途に応じて使い分けております。

ソケットもボルトやナットの大きさに応じた物が沢山あります。

まだまだ色々な種類を手に入れて、色々な事に挑戦して行きたいと思います。

それではまた次回お会いしましょう!!

 


【過去のスタッフブログ】
ワタルの工具箱~プライヤー編~
ワタルの工具箱~ラチェットレンチ編~
ワタルの工具箱~プラスドライバー編~
ワタルの工具箱~モンキーレンチ編~
ワタルの工具箱~メガネレンチ編~


【スタッフの展示場紹介!】
私のおすすめの展示場をご紹介します!

⇒ hit香椎宮前住宅展示場

『建築家と創るたったひとつのデザイン住宅』
R+houseは、設計の専門家である建築家と高性能住宅の専門家である健康住宅がコラボレーションする家づくりです。 デザイン性と暮らしやすい間取りにプラスして快適性・安全性を兼ね備えた、住む人の心が豊かになる家づくりをご提案致します。

心よりお待ちしております♪