Staff Blogスタッフブログ

2023年1月21日
スタッフブログ

100円ショップの洗剤でどこまできれいになるか?<鏡編>

本日のブログは、アフターメンテナンス 小崎が担当致します。

突然ですが私は潔癖症ではありませんが、汚れが凄く嫌いです。
ふとした瞬間無性に掃除をしたくなる衝動に駆られます。
・・・掃除をしたくはなりますが、極力お金を使いたくありません。
最近巷では、多種多様で金額の高い洗剤が至る所で売っています。
それら商品のパッケージに書いてあるアピールポイントの言葉に心躍らせながら読み漁り購入したけれど、期待していた程の効果を感じられず絶望した事は一度や二度ではありません。
それくらい本当に効果的なのか分からない洗剤が多く、そもそも余程マニアックな汚れ以外は安い洗剤でも、個々の汚れの性質を考慮しつつ、少しの工夫をすればある程度は落ちるのでは・・・と考えました。
そこで、100均で洗剤を購入してどこまで掃除が出来るのか実践したいと思います。


皆さんお風呂の鏡はどのようになってますか?
写真の様に水垢がウロコ状にこびり付き取れなくて困っている、または諦めてはいませんか?
鏡に付着している水垢は中性洗剤で洗っても基本的には落ちません・・と言うか絶対に落ちません。
そんな頑固な水垢が付着した鏡を洗ってみようと思います。

鏡に付着しているよごれは、水道水のミネラル・皮脂汚れ・石鹸汚れカス等々様々な汚れが付着しています。
その為、今回は酸性・アルカリ性2種類の洗剤とアイテムをDAISOで購入してきました。
・酸 性 洗 剤:NEOナイス
・アルカリ性洗剤:キッチンブリーチ
・クリームクレンザー:(クリームクレンザーに関しては私が昔から愛用している「カネヨン(約100円前後)」を使用)
・スポンジ系 :こげとりスポンジ
※DAISOのこげとりスポンジは本当にお勧めです。ただし相当強力なので使用時の力加減にはご注意下さい。


写真の様に2種類の洗剤を鏡に交互に付け置きをしていきます。
付け置きをする理由は皮脂汚れ・ミネラル・石鹸カス等を付け置きする事で取れやすくする為で、最後の仕上げに水で薄めたクリームクレンザーを付けたこげとりスポンジで研磨して完了となります。


今回、都合上2時間程しか時間が無く、十分な時間を使っての掃除が出来ませんでしたが、最初の鏡の状態と比べてもその違いは一目瞭然です。

時間があった場合は酸性・アルカリ性を各1時間程付け置きをし水に溶かしたクリームクレンザーで研磨後、1000番 or 2000番の耐水ペーパーで更に研磨をしたかったのですが、流石に耐水ペーパーは機械で研磨しないと腕が持たないので割愛させて頂きました。

今回分かったことは、1000円超~3000円前後の高い専用洗剤を使用せずに、100円~1000円前後のダイヤモンドを謳ったアイテムを使用しなくても、100均で4点と数時間の時間があれば水垢が取れる事が分かりました。あとは日々のお手入れですね。
これからも時間があれば色々なものをお掃除していきお伝え出来ればと思っています。

======================================================
<注意事項>
注意①)必ず換気をして下さい。(写真記載)
注意②)酸性とアルカリ性の洗剤を混合させないで下さい。(写真記載)
注意③)対象鏡の性能チェックをして下さい。(写真記載)
注意④)今回の掃除方法の水に溶かしたクリームクレンザーでの研磨は鏡表面に傷を入れる行為です。傷を入れる事に躊躇いのある方はお辞めください。
注意⑤)クリームクレンザーは必ず『水に溶かす』です。溶かさずに研磨すると大きな傷が入る可能性があるのでご注意下さい。
注意⑥)日々のお掃除は大切です。いくら綺麗にお掃除をしてもその後のお掃除をしなければ結局元に戻ります。
今回の鏡の場合は、入浴後水きりで鏡の水を切るだけで、水垢の付着が大きく軽減します。
=====================================================


【スタッフの展示場紹介!】
私のおすすめの展示場をご紹介します!

⇒ hit香椎宮前住宅展示場

『建築家と創るたったひとつのデザイン住宅』
R+houseは、設計の専門家である建築家と高性能住宅の専門家である健康住宅がコラボレーションする家づくりです。 デザイン性と暮らしやすい間取りにプラスして快適性・安全性を兼ね備えた、住む人の心が豊かになる家づくりをご提案致します。

心よりお待ちしております♪